2019年 8月1日 現在
塚 本 一 成 もどる
記録は全てではありません。掲載事項は2011年までの分です。
【略 歴】
1961年生まれ
愛知県立松平高等学校普通科卒業
名古屋芸術大学音楽学部音楽教育学科卒業
名古屋芸術大学作曲研究委託生、理論部門作曲専攻研究生修了
京都フランス音楽アカデミー作曲マスタークラス修了
【主な職歴】
*音楽事務所//東京・文京区*
渡邉浦人音楽事務所 クラシックやテレビ放送用作曲・編曲に従事 1987/04〜1990/01
*教育・実技指導*
愛知県立作手高校普通科音楽講師 1983/04〜1987/03(大学4年次より務める)
愛知県立猿投農林高校家政科音楽講師 1986/04〜1987/03
名古屋芸術大学音楽学部講師(専門/作曲・理論) 1990/04〜2017/03
担当科目/和声学TU、作曲法(編曲法を含む)…通年
音楽通論、ノートリーディングTU…半期
音楽講習会/楽典、ソルフェージュ…夏期、冬期
愛知工業大学情報電子専門学校講師 1998/10〜2005/03
担当科目/作曲・編曲 DTM 演習…半期
カワイ楽器指導者検定講座(和声学/指導者4級)講師 2013/03〜2015/10
業績一覧
【創作・研究活動、芸術文化の普及・振興等の業績】
教 育 業 績
@大学や教育機関での業績
・名古屋芸術大学・・・専門/作曲・理論
担当授業科目
「音楽通論」(1990/04-2017/03)
「和声学」(1990/01-2015/03)
「作曲法」(1990/04-1991/03)
「作曲法(編曲法を含む)」(2009/04-2017/03)
「ノートリーディングTU(2015/04-2017/03)」
受験生のための音楽講習会で担当科目
「楽典」「ソルフェージュ」
師事歴(敬称略)
作曲関係/堀田秀雄(管弦楽法、和声学、各種作曲・編曲技法 等)…
ジルベール=アミ(フランス音楽アカデミー)
中村太郎(対位法)
宮川陸男(形式論・楽曲研究、ソルフェージュ)
渡辺浦人…東京の音楽事務所での実践/膨大な数の作品制作
教育関係/ 永見貞三(教育学・ソルフェージュ)
<専門学校>
・愛知工業大学情報電子専門学校(2004年をもって退職)
サウンドクリエイト 作曲編曲実習・講義
所属学会等
(全国規模)
日本音楽著作権協会、日本童謡協会、詩と音楽の会、金の鳥音楽協会(理事)
(地方団体)
岡崎音楽家協会、豊田音楽家協会、豊田文化協会、アンサンブルIssey
論文等/大学研究紀要(名古屋芸術大学研究紀要)
1991年 日本の四季(第12巻)
1992年 ピアノ連弾のための組曲「冬の森」(第13巻)
1993年 二本のフルートのための音楽(第14巻)
1994年 オペラ(歌物語)「お夏」(第15巻)
1995年 合唱曲「寒立馬」「こどもの夢」(第16巻)
1996年 ヴァイオリンとピアノのための幻想曲「舞」(第17巻)
1997年 ミュージカル「出雲の阿国」(第18巻)
1998年 交響楽「乱」(第19巻)
2001年 交響楽「インターシティ2000」(第22巻)
2002年 管弦楽の為の序曲「閉ざされた八月」(第23巻)
2006年 管弦楽の為の序曲「輝峰〜新しき友へ〜」(第27巻)
2007年 音楽劇「浄瑠璃姫の物語より」(第28巻)
2008年 とよた市民野外劇「衣の里夢大地」より抜粋(第29巻)
生涯学習や公開講座等に係る社会的活動
・名古屋芸術大学生涯学習大学公開講座「作曲・編曲のたのしみ」を担当
1992年第2回 1993年第4回 1994年第5回 1995年第6回
A生涯学習や公開講座、講演、その他に係る活動
生涯学習や公開講座
・小原村中央公民館コーラス教室講師(1991〜1994年)
・小坂井町文化会館音楽講座「作曲・編曲のたのしみ」講師
第1回1997年 第2回1997年 第3回1998年 第4回1999年 第5回2000年
・名古屋市北生涯学習センター「作曲・編曲のたのしみ」講師 2003年
・名古屋市東生涯学習センター「音楽を創りませんか」講師 2006年
講 演
・人生教室(豊田市立高橋中学校)講話 1991年
・一時間講師(豊田市立美里中学校)講話 1995年
・一時間講師(豊田市立松平中学校)講話 2007年
・豊田市立飯野こども園で教職員向け講座 2008年
<作 曲> 音楽が聴けます。
・豊田市立駒場保育園創立35周年記念園歌「こまばっこ」 1989年
・「蒲郡の歌」(蒲郡フィルハーモニーのために編曲) 1990年
・豊田市立志賀保育園園歌「しがっこ」 1993年
・豊田市ひまわり会の歌「未来に」 1996年
・音楽劇「浄瑠璃姫」(岡崎音楽家協会)1998年
・豊橋市立東陵中学 応援歌、校歌の編曲 1998年
・交響詩「松平〜永遠の象徴〜」1998年 楽譜
・交響楽「InterCity2000」2000年
・名古屋芸術大学付属クリエ幼稚園の歌 2000年
・岡崎市民音楽劇「浄瑠璃姫の物語」2003年より 「終曲"矢作の里に"」
・第1回 とよた市民野外劇「衣の里夢大地」
・合唱組曲「鈴木正三物語」2005年・
・第2回 とよた市民野外劇「衣の里夢大地」2006年
・豊田市石野町音頭、きっときっとマイドリーム 2007年
・豊田市立飯野こども園の歌「いいのっこ」 2008年
・豊田市立今こども園の歌 2009年
その他の活動
<コンサート>
・小坂井町文化会館さわやか音楽会を立ち上 げ100回記念コンサートを実施。 1994年
*その他、市役所やNTTコンサートなど主催のコンサートに多数出演。
受賞・表彰、放送ならびに作品発表 全国規模の募集によるもののみを掲載
創作音楽協会作曲公募 審査特別賞
(財)日本国民音楽振興財団作曲公募 笹川賞入賞
表 彰・・・県内を中心とするもの
1997年 豊田市文化奨励賞
2000年 とよしん育英財団助成表彰
<全国的規模>客席数や会場規模など業績と判断できるもののみ掲載
作品発表
<国内外の主な作品初演>
1989年 交響組曲「ふるさと」(埼玉県/埼玉フィルハーモニー、文教大学合唱団) (委嘱作品)
1990年 「蒲郡の歌」(蒲郡フィルハーモニーのために編曲) (委嘱作品)
1991年 和太鼓と弦楽の「美峰・意気込み」(鹿児島県/テレビ放映) (委嘱作品)
1995年 作曲グループ「創秀会」第1回 作品演奏会に出展(名古屋/電気文化会館)
1995年 豊田文協50周年記念ガラコンサート(豊田市コンサートホール)
1996年 オペラ「出雲の阿国」(名古屋市) (委嘱作品)
1996年 「アレスよ、永遠に」〜弦楽合奏のために(委嘱作品)
1997年 交響曲「乱」(世界初演)・・・フランス
1997年 オーボエのための音楽(韓国・馬山市「現代音楽祭」)
1998年 交響詩「松平〜永遠の象徴〜」(豊田市/演奏:セントラル愛知管弦楽団) (委嘱作品)
1999年 交響曲「乱」(再演) ・・・ロシア
2000年 交響楽「InterCity2000」(豊田市民文化会館/センチュリー室内管弦楽団) 著書:CD
2001年 交響曲「乱」(再演)、歌曲「初秋」、管弦楽序曲「閉ざされた8月」・・・韓国
2001年 管弦楽のための「閉ざされた8月」 (委嘱作品)世界初演 「日韓交歓定期演奏会」(韓国・全州市芸術センターホール)
2002年 管弦楽序曲「希峰〜新しき友へ」・・・韓国、韓日ワールドカップの関連公式行事で演奏
2003年 音楽劇「浄瑠璃姫の物語」初演(指揮/野村富昭、管弦楽/岡崎フィルハーモニー管弦楽団) (委嘱作品)
2003年 とよた市民野外劇「衣の里夢大地」上演 (委嘱作品)
2004年 ギリシャ悲劇「アガメムノーン」音楽作曲 (委嘱作品)全5回上演
2005年 オペラ「お夏」(海外初演)・・・・・・ロシア 以降、ロシアを中心に各都市で上演中。
2008年 チェロの森2008にて組曲「チェロの森」 (委嘱作品)
・金の鳥音楽協会 関係・・・これまでに数十曲の歌曲を発表しているが、ここには主な作品のみ
1993年 歌曲「ナイルの悲歌」(東京/虎ノ門ホール/歌手:谷口のりこ)
1997年 歌曲「コスモスの咲く丘に」(東京/虎ノ門ホール/歌手:野村富昭)
1999年 歌曲「春なのに」(埼玉市民文化会館/歌手:大和田りつこ)
2004年 新しい童謡新作発表。埼玉会館小ホール
2007年 新作発表
2009年 新作を5曲発表
・詩と音楽の会 関係・・・・
2002年9月 歌曲「薔薇いろの空」・・・東京/朝日生命ホール
2003年9月 歌曲「月の恋文」・・・東京/朝日生命ホール
2004年9月 ソプラノと弦楽四重奏のための歌曲「わたり鳥のうた」・・・東京/朝日生命ホール→全国放送されました
2005年9月 歌曲「いとしのジャスミン」・・・東京/津田ホール→全国放送されました
2006年9月 歌曲「くちなしの実」・・・東京/津田ホール
2007年9月 歌曲「石山で」・・・東京/津田ホール
2008年9月 歌曲「小さいものがたり」・・・東京/津田ホール
2009年9月 歌曲「蝶々が一匹」・・・東京/津田ホール
2010年9月 歌曲「星空」・・・・・・東京/津田ホール→全国放送されました
2011年9月 歌曲「北国の四季」・・・東京/津田ホール
作品リサイタル
1992年 6月 第1回 塚本一成 作品リサイタル スタジオルンデ名古屋
初演作品・・・「こどもの夢」「間奏曲」「二本のフルートのための音楽」「四つの楽想」
1995年10月 第2回 塚本一成 作品リサイタル フロイデンホール
初演作品・・・「幻想曲"舞"」「連作歌曲"優しき歌"」
2003年 6月 第3回 塚本一成 作品リサイタル 豊田市民文化会館(小)
(ボリショイ歌劇場ソリストを招いて) 主に地元豊田での初演作品発表
2004年 9月 第4回 塚本一成 作品リサイタル 岡崎市シビックセンター コンサートホール
岡崎市民音楽劇「浄瑠璃姫の物語」演奏会形式版 他
2008年10月 塚本一成 「初秋こんさあと」 可児市文化創造センター
主催/日本の歌をうたう会
ジョイントリサイタル・・・グループ展
1995年5月 作曲グループ「創秀会」第1回 作品演奏会 名古屋 電気文化会館
幻想曲"舞"、歌曲"ナイルの悲歌"
1999年 豊田文化奨励賞受賞者 ガラコンサート
2006年3月 田代有樹女の日本画と音楽によるコラボレーション 名古屋 電気文化会館
ソプラノ・箏・ピアノのための作曲作品および、編曲作品初演発表
ソプラノ・箏・ピアノのための「極楽の幻想」(作曲)
ソプラノとピアノのためのボカリーズ「天女の歌」(作曲)
ピアノのための箏曲的作品「平和の鳥」(作曲)
2006年5月 作曲グループ「創秀会」第2回 作品演奏会 名古屋 電気文化会館
歌曲「わたり鳥のうた」、音楽劇「浄瑠璃姫の物語より」"鳥よ"
<作品初演>
主催規模など業績と判断できるもののみ
1986年 チェロの小品(豊橋市文化祭行事)・・・豊橋市民会館
1987年 組曲「冬の森」(豊橋市文化祭行事) ・・・豊橋市民会館
1988年 日本の四季(豊橋市文化祭行事) ・・・豊橋市民会館
1989年 交響組曲「ふるさと」(埼玉県/埼玉フィルハーモニー、文教大学合唱団)
1990年 「蒲郡の歌」(蒲郡フィルハーモニーのために編曲)
1991年 和太鼓と弦楽の「美峰・意気込み」(鹿児島県/テレビ放映)
1993年 オペラ(歌物語)「お夏」・・・名古屋芸術創造センター
1995年 豊田文協50周年記念ガラコンサート(豊田市コンサートホール)
1996年 ミュージカル「出雲の阿国」・・・名古屋市民会館
「アレスよ、永遠に」〜弦楽合奏のために (合奏団委嘱)
1998年 音楽劇「浄瑠璃姫」(岡崎音楽家協会)
1998年 交響詩「松平〜永遠の象徴〜」・・・豊田市民文化会館(大) 演奏:セントラル愛知管弦楽団
2000年 交響楽「InterCity2000」・・・豊田市民文化会館(大)
2003年 岡崎市民音楽劇「浄瑠璃姫の物語」・・・岡崎市民会館(大)
第1回 とよた市民野外劇「衣の里夢大地」・・・豊田スタジアム付設広場
2004年 「ギリシャ悲劇〜アガメムメーン(作曲を担当)」を発表。・・・名古屋市芸術創造センター
2005年 合唱組曲「鈴木正三物語」・・・豊田市コンサートホール
2006年 第2回 とよた市民野外劇「衣の里夢大地」・・・豊田スタジアム
2008年 チェロの森2008 組曲「チェロの森」・・・豊田市コンサートホール
塚本一成 初秋こんさあと・・・可児市文化創造センター
放送
2005年1月 NHK−FM放送 「芸術歌曲の夕べ」で放送
ソプラノと弦楽四重奏のための歌曲「わたり鳥のうた」
2006年1月 NHK−FM放送 「芸術歌曲の夕べ」で放送
歌曲「いとしのジャスミン」
2011年2月 NHK−FM放送 「芸術歌曲の夕べ」で放送
歌曲「星空」